シタデルペイント入門も残すところあと2ページ!
色を塗り分けて、ミニチュアを完成させましょう!
このページでは、今までご紹介したペイント手順を全て駆使して、ミニチュア全てにカラーを施して参ります。
「シェイド」編、「レイヤー・ハイライト」編を飛ばしてこのページに来た方も、ここで細部の塗り分けをマスターして、今にも動き出しそうなミニチュアをペイントしましょう!
少し駆け足でいきますよ!
細部を塗り分ける
わかりやすいシールドの塗り分けを例に、色を塗り分けていきます。
まずはシールド中心部にあるマークの白い部分をペイントし、マークにはみ出さないように青くペイントしていきます。
太い筆で広い面積を大雑把にザバっと塗りましょう。
色と色の境い目は慎重に筆を動かしましょう。
中心の白い部分の大きくはみ出した部分を細い筆を使って慎重に青く塗りつぶしていくことで、この白のマークをエッジの効いた形で際立たせます。
一番明るい系統のカラーである白は通常、綺麗に美しくベタ塗りを仕上げるには薄く何度か重ねて塗ることになるため、シールドの青の部分にはみ出さないようにベタ塗りを施すのは難しくない?という判断から、先にペイントしました。
筆に含ませる塗料を少なくし、先端を立てることで筆のコントロールがしやすくなります。
面積の小さな奥まった部分を塗り分ける場合などはこれを意識してください。
万が一はみ出してしまったときは、乾燥を待って、上から元の色を塗り直しましょう。
白には「セラマイト・ホワイト」を、青には「カントール・ブルー」を使用しました。
塗り分けた部分のディテールアップ
バシッとシールドの塗り分けが完了しました。
が、実はよく目を凝らして見ると色と色の境界がガタガタなので、境界だけに「シェイド」を流し込み、「スミ入れ」のような作業を行って色同士を馴染ませましょう。
「スミ入れ」とは、影が生まれるはずの凹部に塗料を入れ、よりモールドを際立たせるためのテクニックのことです。
パレットに出した「アグラックス・アースシェイド」を薄めずに、筆の先端にだけ含ませ、境い目を沿ってなぞるように筆を動かし、塗料を入れていきます。
シェイドが乾いたら、シールドのフチに「カルガー・ブルー」でハイライトを入れ、
肩や腰の装飾品にも同じようにハイライトを入れ、ハンマーや剣なども同じ要領でそれぞれベタ塗りで塗り分けをしました。
全体で見たときの統一感を出すため、シルバーや布などにもシェイドを施します。
シェイド同士がミニチュアの上で混ざる事がないよう、各自乾燥を待ってから隣り合った部分にシェイドを施しましょう。
ミニチュアのペイント終了ッ!
んんんん今にも動き出しそうだッ!
個人的な話ですが、下地や大きくはみ出していた部分すべてにペイントを施すと一時的なテンションのピークが訪れるようでして、レイヤリングやハイライトの課程で行き詰まった時には気持ちを切り替えてアクセントとなるカラーのベタ塗りを終わらせると、ミニチュアへの愛がさらに深まりモチベーションが復活した、なんてことをしょちゅう繰り返しています。
とまあ、僕自身のテンションの話は抜きにしても、まず最初にベタ塗りで色の塗り分けをしたときには、ミニチュア全体の色のバランスと完成のイメージが見えやすいというメリットがあるので、「シェイド」編、「レイヤー・ハイライト」編を飛ばして、まずは色の塗り分けをするのも正解のひとつだと思います。
それでは、最後に「ベースデコレート」編でリベレイターを大地の上に立たせ、このペイント入門を締めようと思っていますが、ベース部分をお気に入りのカラーを使ったベタ塗りでバシッとキメるだけでもかっこいいので、このページの工程で締めくくっても構いません。
兎にも角にも、ミニチュアペイントは自由に楽しんでいただきたいのです。